お正月休みの間に前から買おうと思っていた登山用のフリースを買いました。
好日山荘や石井スポーツのセール状況は一応さらりとチェックはして、コスパと種類豊富な品ぞろえの本命モンベルへ。
モンベルで試着をあれこれしたので、お買いものの参考になれば…と書いておきます。
モンベルのフリース試着比べ
モンベルには生地の薄さや形が違うフリースが数種類あります。
今回のフリース選びの条件は
登山中は汗をかくのでフリースは着ない・真冬は基本的に登らないという前提で
・登山口まで移動する間に着たい
・登山中はザックに収納
・頂上についてから中間レイヤーとして保温目的で着たい
という感じでした。
登山1年目は家にあったユニクロで代用していましたが、毛足が長いタイプでもこもこしていてザックに入れるときにコンパクトにならず、2年目は買い替えだなと決めていました。
事前に調べて試着をしたかったのはこの2点
シャミースシリーズとクリマプラス100シリーズ
(※厚手のクリマプラス200もありますが、今回は真冬は想定していないので除外)
それぞれにインナータイプとアウタータイプがあって、モンベルのネットショップ情報だけではわかりません。
店員さんに違いを聞いて試着してから決めるつもりで店舗に行ってみました。
女性店員さんのアドバイス
モンベルの女性用ウェアのコーナーには女性店員さんがいるのでアドバイスを求めやすく、安心して買い物ができます。
ギア選びだと大差がないかもしれませんが、ウェア選びは男性と女性で体感温度が違うので女性店員さんを捕まえて聞きたい派です。
フリースをどんな場面で使いたいかまず伝えます。
前述したコレですね
・登山口まで移動する間に着たい
・登山中は暑いので脱ぐ前提でザックに収納
・頂上についてから中間レイヤーの保温素材として着たい
女性店員さんから返ってきたアドバイスはこちら
・11月以降も使うことを想定した保温目的であればクリマプラス100がおススメ
・行動中のフィット感を重視する場合やとにかく軽量化したい場合、夏場の登山の保温目的であればシャミースがおススメ
とのこと。
「体感の保温力は結構差があるので、寒くなり始めた時期ではシャミースだとちょっと心もとない感じですね」と実体験をもとにアドバイスしてくださいました。
買い物に悩んでいる時の実体験のアドバイスほど有効なものはありません。
今回は寒くなり始めの時期の保温が主な目的なのでクリマプラス100を選ぶことにしました。
インナータイプとアウタータイプを試着して比較
クリマプラス100のジャケットには
・クリマプラス100ジャケット
・クリマプラス100アウタージャケット
の2種類がありました。
どっちを選ぶかさらに迷いますね…
これは着てみないとわからないので、実際着て比べてみました。
すごい!全然違う!というほどの差は実際なのですが…
アウターの方が若干もこもこします。
サイトの商品情報に「ゆったりとしたシルエットで重ね着しやすく、長めの着丈が腰回りまでカバーします。」と記載がありますが、まさしくその通り納得という感じでした。
目立った違いは裾の処理で、ノーマルタイプは布端がすっきり縫製されているのに対し、アウターは布端までしっかり厚みがありました。
裾の処理や肩回りなどノーマルタイプのジャケットの方がすっきしりた作りになっていてフィットするな…と違いがうっすらわかります。
これは好みで選んでもよさそうな気がします。
自分には動きやすい方がしっくりきたので、ノーマルタイプを選ぶことにしました。
個人的に登山ウェアに関しては、ゆったり着たいというより体にフィットしたサイズ感が好きです。
普段の洋服はものによってSかMを選びます。
SとMを着比べてみてフィット感を重視して今回はSサイズにしました。
余談ですが、シャミースのインナージャケットもSサイズを試着してみたのですが、これはSサイズでは小さすぎました。
それだけ体にフィットしたコンパクトな作りになっているということですね。
店員さん曰く、軽くてフィットして着心地が良いので家で着る部屋着として好んで買うお客さんも多いとのこと。
それも納得です。
2枚目を買うなら、完全な使い分けができるシャミースでカーディガンもいいなと思いました。
買って帰ったクリマプラス100ジャケット
というわけで今回モンベルで選んだフリースは
クリマプラス100ジャケット Sサイズ レモンイエローです。
色もすごく悩んで、第一印象の直感で手に取った黄色にしました。
単品だと「え?黄色?」と思われそうですが(自分だったら選ばないといわれることがよくある…私は好きです黄色)
持っているウェアと合わせるとこうなります。
中のボーダーもモンベルのウィックロン長袖Tシャツです。
アウターはMarmot
中間の挿し色としてアウターのカーキと合うのでこの色にしましたが正解でした。
3月くらいまで登山はお休みする予定ですが、次に出かけるのが楽しみです。
好みのレイヤリングがそれぞれあるかと思いますが、一個人の感想としてウェア選びの参考にしていただければ幸いです!